






第16回 | 2024年7月6日(土) |
第17回 | 2024年10月12日(土) |
第18回 | 2025年2月15日(土) |
「一石二鳥」、「臥薪嘗胆」、「不易流行」の四字熟語や「石の上にも三年」、「立つ鳥跡を濁さず」、「鉄は熱いうちに打て」等のことわざを知っていますか。
「四字熟語」や「ことわざ」は、短いことばで大事な内容を表しています。そして、それは人間の長い歴史の中で育まれ、語り継がれてきた知恵の結晶です。
日本人の教養、見識として普段の会話や文章の中で使います。「四字熟語」「ことわざ」は日本の文化そのものとして大切にしなくてはなりません。
「四字熟語」「ことわざ」の意味だけでなく、文章の中でどう使うか等を問います。(練習問題参照)
級 | レベル | 四字熟語 | ことわざ他 |
---|---|---|---|
1級 | 大学・一般 | 6,600語 | 7,700語 |
2級 | 高校・大学 | 1,700語 | 3,700語 |
3級 | 中学・高校 | 1,300語 | 1,300語 |
4級 | 小学・中学 | 100語 | 800語 |
<基準テキスト>
・「例解小学ことわざ辞典第二版」、「例解小学四字熟語辞典第二版」(三省堂)
・「新明解四字熟語辞典第二版」、「新明解故事ことわざ辞典第二版」(三省堂)
*2級~4級の学習用テキストは各275円で販売しております。
*受検者すべてに成績表と領域別レーダーチャートを、合格(80点以上)、準合格(60点以上)には認定証をお送りします。
級 | 解答形式 | 問題数 | 受検時間 | 受検料 |
---|---|---|---|---|
1級 | マークシート&記述 | 50問 | 45分 | 3,000円 |
2級 | マークシート&記述 | 50問 | 45分 | 3,000円 |
3級 | マークシート | 40問 | 30分 | 2,500円 |
4級 | マークシート | 40問 | 30分 | 2,500円 |